長い梅雨も漸く開けて久し振りに晴天が約束された日曜日 mbabaさんをお誘いして中ノ岳の周回コースに行って来ました。
mbabaさんは6月に中ノ岳の山頂を踏んでいるのですが、お忙しい中お付き合い頂いきました。
駐車場で準備をしていて隣の車から降りた若者の足下を見ると、なんとピン長! お話を伺うと中ノ岳山岳救助隊の方で 今日はこれから丹後山の刈り払いをするそうです。YAMAPでフォローしている”やんさん”も中ノ岳山岳救助隊の方なのでもしかしたら会えるかな?
重い機材を担ぎ上げての草刈り作業 お疲れ様です。楽しませて頂きますm(__)m
珍しく駐車場は満車状態 熊に怯えなくて良いかな(笑)
長丁場になりますので5時出発。
あっという間に(笑) 五合目日向山
此処までは予定通りの二時間半 今日は何故か調子が良く四合目からの急登がそれ程辛くありませんでした。
日向山から 御月山と中ノ岳
兎達と丹後山
五合目で休憩後 まったりと生姜畑を歩くmbabaさん
残雪期の5月に小天上にて撤退 まぁ今日は余裕でしょう(^_^;)
シジミチョウ
七合目 小天上から御月山と残雪 中ノ岳は雲に覆われてきましたが周回路は晴れているので気にしません。
ちょいと紅葉
山頂付近はガスに覆われました。
気にしません(T_T)
七合目を過ぎるとお花がイッパイ
イブキトラノオ
ゼイゼイ言いながら登っています、八合目から九合目がキツイっす。 mbabaさんが 6月に山頂を踏んでるので一人で行っといで言うので八合目から一人で山頂を目指しています(T_T)
やっと九合目 池の段に到着 mbabaさんは此処で待っててくれるそうなので素早く山頂に行って来ます。
急いで行きたいのですがお花畑やないかーい 自然に足は止まります(笑)
タテヤマリンドウって蕾の方が好きなんです
キスゲちゃんも群生してました。
そんなこんなで山頂に到着 荒沢岳も良く見えてます、今年も行くのか?
避難小屋に行きたかったのですが急いでいるので今日はパス 越後駒ヶ岳も今日は大賑わいでしょうね。
先月23日からロープウェイが再開した八海山 阿寺山と。
今日は屏風道からも考えていたのですが、暑くなりそうなので止めておきました(笑)
七合目小天上と日向山 巻機山は雲の中
中ノ岳山頂より これから向かう周回路
お待たせしましたmbabaさん それでは行きますか。
と 歩き始めましたが遠いなぁ 久し振りだし、行けるのか?
振り返って カッコいい中ノ岳
サクラソウだそうです
ふー ヤレヤレと遠くを見つめるおっさん二人(^^)
小兎岳の手前から振り返ると ハ ナ コ が見て取れました\(^o^)/ 此処からも見られるんですね。
オオカメノキは実を付けて
地味~に辛い小兎岳の登り 笹原が綺麗ですが今年は刈り払いをしないので 伸びた笹がウザいっす。
なんとかシオガマの仲間とか?
兎岳に向かいます
荒沢岳からの縦走路 今度は泊まりでネ(笑)
残雪が有ります mbabaさん日向山で水をこぼしちゃって残りが心許ないそうです、この雪を取ろうと思いましたが行くのが難しい。
歩いて行ける所に有りました\(^o^)/
そんなに綺麗じゃありませんが、背に腹は代えらません。 野生児のmbabaさんなら大丈夫(笑) 取り敢えずは水を確保しました。
まだショウジョウバカマが咲いていました
mbabaさん 此処でも雪を補給。 先に行っててねと言われたので兎岳へと向かいます
此処の登りもキツいなぁ 此処を登り上げたら と思ったのですがまだまだ山頂は遠いです(T_T)
荒沢岳からの分岐に到着
で、縦走路です。 小兎岳の辺りでワンデイ縦走の方とすれ違いました スゴイね。
新しくなった よく来たね の標識。 此処でお昼休憩です。
これから向かう 大水上山 丹後山
利根川水域の源流の残雪 まだハート型になっていません。
兎岳より ハ ナ コ \(^o^)/
たっぷり休憩したので大水上山に向かってます。 可愛いコオニユリ
ん?大水上山ってこんなに登り返すんだっけ? マジでヤバいっす
刈り払いをしていないので笹がウザいっす 此処はまだ良い方です。
振り返って 兎岳
大水上山に到着 なんと云う事でしょう! 大水上山からは綺麗に刈り払いをしてあります。 丹後山の草刈りと言っていたのでてっきり丹後山だけかと思いましたが、こんな所までやられているとは。
笹がウザいなどと言ってすみませんでしたm(__)m
早くハート型になーれ(^^)
一応パシャリ
振り返って 歩いて来た山々
綺麗に刈り払いをされた登山道
残すは丹後山
なんか珍しいお花だそうです
大好きな景色です(^^)
丹後山に到着
この景色も大好き
小屋の脇のお花畑
此処の刈り払いを山岳救助隊の方にお願いしたら 休みが無くなると却下されました(笑)
では 越の里さんお願いネ(笑)
歩きたいよね~
暗くなる前に 早足で下ります。
歩いて来た 中ノ岳 小兎岳 兎岳 大水上山
五合目 三合目で休憩
一合目でも休憩(笑)
5時半 登山口に着きました 後はまったりと林道を歩き駐車場まで。
虹の滝 アブがウザいのでゆっくり止まって撮っていられません。
mbabaさん アクシデントも有りましたが長丁場お付き合い有難うございました。
中ノ岳山岳救助隊の皆様 登山道の整備 小屋の清掃 管理 ありがとうございます。
久し振りのロングコース 筋肉痛になっちゃいました(笑) さてさて次は何処だ(^o^)
mbabaさんは6月に中ノ岳の山頂を踏んでいるのですが、お忙しい中お付き合い頂いきました。
駐車場で準備をしていて隣の車から降りた若者の足下を見ると、なんとピン長! お話を伺うと中ノ岳山岳救助隊の方で 今日はこれから丹後山の刈り払いをするそうです。YAMAPでフォローしている”やんさん”も中ノ岳山岳救助隊の方なのでもしかしたら会えるかな?
重い機材を担ぎ上げての草刈り作業 お疲れ様です。楽しませて頂きますm(__)m
珍しく駐車場は満車状態 熊に怯えなくて良いかな(笑)
長丁場になりますので5時出発。
あっという間に(笑) 五合目日向山
此処までは予定通りの二時間半 今日は何故か調子が良く四合目からの急登がそれ程辛くありませんでした。
日向山から 御月山と中ノ岳
兎達と丹後山
五合目で休憩後 まったりと生姜畑を歩くmbabaさん
残雪期の5月に小天上にて撤退 まぁ今日は余裕でしょう(^_^;)
シジミチョウ
七合目 小天上から御月山と残雪 中ノ岳は雲に覆われてきましたが周回路は晴れているので気にしません。
ちょいと紅葉
山頂付近はガスに覆われました。
気にしません(T_T)
七合目を過ぎるとお花がイッパイ
イブキトラノオ
ゼイゼイ言いながら登っています、八合目から九合目がキツイっす。 mbabaさんが 6月に山頂を踏んでるので一人で行っといで言うので八合目から一人で山頂を目指しています(T_T)
やっと九合目 池の段に到着 mbabaさんは此処で待っててくれるそうなので素早く山頂に行って来ます。
急いで行きたいのですがお花畑やないかーい 自然に足は止まります(笑)
タテヤマリンドウって蕾の方が好きなんです
キスゲちゃんも群生してました。
そんなこんなで山頂に到着 荒沢岳も良く見えてます、今年も行くのか?
避難小屋に行きたかったのですが急いでいるので今日はパス 越後駒ヶ岳も今日は大賑わいでしょうね。
先月23日からロープウェイが再開した八海山 阿寺山と。
今日は屏風道からも考えていたのですが、暑くなりそうなので止めておきました(笑)
七合目小天上と日向山 巻機山は雲の中
中ノ岳山頂より これから向かう周回路
お待たせしましたmbabaさん それでは行きますか。
と 歩き始めましたが遠いなぁ 久し振りだし、行けるのか?
振り返って カッコいい中ノ岳
サクラソウだそうです
ふー ヤレヤレと遠くを見つめるおっさん二人(^^)
小兎岳の手前から振り返ると ハ ナ コ が見て取れました\(^o^)/ 此処からも見られるんですね。
オオカメノキは実を付けて
地味~に辛い小兎岳の登り 笹原が綺麗ですが今年は刈り払いをしないので 伸びた笹がウザいっす。
なんとかシオガマの仲間とか?
兎岳に向かいます
荒沢岳からの縦走路 今度は泊まりでネ(笑)
残雪が有ります mbabaさん日向山で水をこぼしちゃって残りが心許ないそうです、この雪を取ろうと思いましたが行くのが難しい。
歩いて行ける所に有りました\(^o^)/
そんなに綺麗じゃありませんが、背に腹は代えらません。 野生児のmbabaさんなら大丈夫(笑) 取り敢えずは水を確保しました。
まだショウジョウバカマが咲いていました
mbabaさん 此処でも雪を補給。 先に行っててねと言われたので兎岳へと向かいます
此処の登りもキツいなぁ 此処を登り上げたら と思ったのですがまだまだ山頂は遠いです(T_T)
荒沢岳からの分岐に到着
で、縦走路です。 小兎岳の辺りでワンデイ縦走の方とすれ違いました スゴイね。
新しくなった よく来たね の標識。 此処でお昼休憩です。
これから向かう 大水上山 丹後山
利根川水域の源流の残雪 まだハート型になっていません。
兎岳より ハ ナ コ \(^o^)/
たっぷり休憩したので大水上山に向かってます。 可愛いコオニユリ
ん?大水上山ってこんなに登り返すんだっけ? マジでヤバいっす
刈り払いをしていないので笹がウザいっす 此処はまだ良い方です。
振り返って 兎岳
大水上山に到着 なんと云う事でしょう! 大水上山からは綺麗に刈り払いをしてあります。 丹後山の草刈りと言っていたのでてっきり丹後山だけかと思いましたが、こんな所までやられているとは。
笹がウザいなどと言ってすみませんでしたm(__)m
早くハート型になーれ(^^)
一応パシャリ
振り返って 歩いて来た山々
綺麗に刈り払いをされた登山道
残すは丹後山
なんか珍しいお花だそうです
大好きな景色です(^^)
丹後山に到着
この景色も大好き
小屋の脇のお花畑
此処の刈り払いを山岳救助隊の方にお願いしたら 休みが無くなると却下されました(笑)
では 越の里さんお願いネ(笑)
歩きたいよね~
暗くなる前に 早足で下ります。
歩いて来た 中ノ岳 小兎岳 兎岳 大水上山
五合目 三合目で休憩
一合目でも休憩(笑)
5時半 登山口に着きました 後はまったりと林道を歩き駐車場まで。
虹の滝 アブがウザいのでゆっくり止まって撮っていられません。
mbabaさん アクシデントも有りましたが長丁場お付き合い有難うございました。
中ノ岳山岳救助隊の皆様 登山道の整備 小屋の清掃 管理 ありがとうございます。
久し振りのロングコース 筋肉痛になっちゃいました(笑) さてさて次は何処だ(^o^)
コメント
コメント一覧 (17)
このコースを日帰りで周回出来るのは、本当は凄い事なんですけどね~。。たしか劔岳と同じくらいの累積標高差なんですよ。(^^)
しかし雪渓が残っていて良かったですね。夏は水が無いと死んじゃいますから。
あと1つ教えてください。荒沢岳への縦走路は草刈りされてましたでしょうか?あのコース気になってます。
いつもながら元気ですねぇ~。
ボクは昨年末から高低差2000mを超えると太腿の違和感が慢性化しちゃっているので、もうここのループはできそうもありません(´・ω・`)
涼しくなったら本谷山でも行ってみます。お疲れ様でした。
今度は、グルリン縦走ですかね、楽しみにしてます。(*^▽^*)
素晴らしい周遊コースですよね。
体力、気合いと揃わないと行けないなぁ。
今はちょっと自信無し。あはは。
兎ちゃんのよく来たね標識、新しくなったみたいで、見に行きたいなあ。
しおがまの仲間はオニシオガマでしょうか。
白いのはセンジュガンビかな。
大満足だね。ヽ(^o^)丿
周回行かれたんですね!
・・・はるりんさんのフリを汲み取る事が出来きませんでした。 未熟者です(悲)
それにしてもどっしりした中ノ岳は格好いいですね!
暑さもあって、登りは大変そうですが、稜線は気持ち良さそうです♪
はるりんさんレポを参考にして、日は短くなりますが、涼しい時期に行けたらと思います♪
13時間歩行って、恐ろしく元気なはるりんさんには脱帽です(驚)
本当に疲れましたて
このコースがオラの限界みたいです
あんなにたくさん歩いたのに
全然体重が減ってないのは
どうしたことでしょうかねえ(-_-;)
過去の記事を読み返しら
もう少し早い時期のほうが
お花がたくさん咲いていたみたいです
まあ7月は雨降りばかりでだめでしたけどね
以前はこんなに人がいることもなかったのですけど
人気のコースになったのですねえ(^o^)
剣岳とおんなじ累積標高差なのですか!!
じゃあワンデー剱岳も行けちゃう(*^^*)
行きません、行けません!
この時期に、この周回コースを歩くなんて、、、スゴイ!!